2013年6月30日日曜日

プラレール修理: 塗装の溶けた新幹線100系(2)

(概要)
●塗装が溶けた新幹線100系再塗装のつづきです。
●残っていた台車部分も塗装しました。

※(株)タカラトミーではプラレールの改造はしないよう勧告しています。
 本ブログはプラレールの改造を推奨するものではありません。
 また、本記事を参考にして不利益を被っても、管理人は一切その責を負いません。
----------------------------------------

残っていた台車部分(本体下の青いプラスチック部分)の塗装をします。
台車には灰色のラインが入っていましたが、本体と同じく部分的に溶けていましたので、本体といっしょに紙ヤスリで表面を削って際に、このラインも消えてしまいました。
台車側面の灰色ラインも消えてしまっていた。
前回の反省から、中途半端に塗って新旧塗装の境目が目立つことはもうしたくありません。
そこで、塗装する側の台車のラインは全て一度消してしまうことにします。
ラインが消えた台車部分
紙ヤスリを使い、本体と同じように400→1000→1500番の順に使って表面を整え、最後はコンパウンドで仕上げました。
今になって思えば、塗装の食い付きを考えると全部塗装してからコンパウンドすべきだったかもしれません・・・。

そしてマスキングして塗装。
色は、Mr.カラー№307 半光沢グレーFS36320米制空迷彩色 を使いました。
車輪が固定台に干渉するので、逆さにして塗装
余談ですが、使用しているエアスプレー「タミヤ バジャー350Ⅱ」の使い方が、ようやく分かりかけてます。

最初は調整がまずくて塗料をガンガン減らしてしまったり、塗装面までの距離が離れすぎて届かなかったり、近すぎてタレそうになったりしていました(笑)

あと、ノズルを塗装面の端で折り返し(行ったり来たり)させていたおかげで、塗装面の厚みにムラができていたのですが、均一に塗るには塗装面を通り過ぎるようにノズルを吹き動かすといいことに気付きました!(しかも、説明書にも書いてあった(笑))

安かったけど、いまのところ特段不満はないなー、なーんて思ってましたが・・・。

缶の温度はそれほど低下してないのに、途中でエアが出なくなる(塗料ではない)原因不明のトラブルが頻発しはじめた!

一応、対策も分かったのですが、紹介すると長くなるので、別の機会に詳しくまとめたいと思います。

それでは、塗装前後の写真です。
塗装前
塗装後
若干、青の色目が塗装前より濃くなりましたが、仕上がりとしては言われなければ気付かないレベルにすることができました。

おーい直ったよー、と言って子供に見せたらびっくりしています(笑)

よかったね。はい、どうぞ。


・・・えっ、300系?(実は100系といっしょに直してほしいと頼まれていたもう一台)
あー、もうちょっと待ってね・・・・。



0 件のコメント:

コメントを投稿