2013年6月2日日曜日

プラレール修理: 壊れた坂道レール

(概要)
●折れたり、ジョイントが欠けた坂道レールを修理してみました。

※(株)タカラトミーではプラレールの改造はしないよう勧告しています。
 本ブログはプラレールの改造を推奨するものではありません。
 また、本記事を参考にして不利益を被っても、管理人は一切その責を負いません。
----------------------------------------


レール部品の材料には、柔らかいプラスチック(ポリプロピレン)と、固めのプラスチックの2種類があり、坂道レールは後者でできています。
恐らく、車両が乗るとたわむため、坂道レールはより強度が必要と判断されて、こうした違いがあるのでしょう。

しかしこの坂道レール、おかげで子供がよく壊しまして、我が家では結構な破損率を誇っています。

ポリプロピレンと違って無理がきかないため、誤って踏みつけたり、遊び終わってかたずけの際に他のレールと繋がったままジョイントから90度に折り曲げたりすると、簡単に折れてしまうのでした。
(気を付けるよう言い聞かせても、相手は子供なのが辛いところ。)

個人的には、2倍直線レール(ポリプロピレン)を高架にして遊んでも問題はないので、タカラトミーも坂道レールをポリプロピレンにしてくれたら、壊れる機会も減って子供も悲しまなくて済むのになあ・・・なんて思ってしまいます。
(たわみが問題なら、初めからたわみ量を見込んでRをキツめの形状に作ればいいのでは?)

まあ愚痴っても仕方が無いので、家にある壊れた坂道レールの修理を試みました。


1.途中で破断したケース


途中で折れて、真っ二つになった坂道レールです。当然、こうなると、もう遊べません。
真ん中から、ポッキリ(涙)
上の写真の坂道レール、実は何度も折れています。
最初に折れたのはかなり前でしたが、その時も子供に修理を頼まれて、瞬間接着剤で固定しました。

一応、強度を優先して瞬間接着剤を選択したのですが、これが失敗でした。


しばらく遊んでいると、また同じ所が折れてしまいました
瞬間接着剤を付けたところから、はがれてしまったのでした(はがしてしまった、という方が正しいですが)。

仕方が無いので、再度、瞬間接着剤を使って固定します。
ところが、またしばらくすると折れてしまいました。

そしてこれを何度か繰り返すうち、折れた断面に硬化した瞬間接着剤がこびりつき、切断面の密着性を下げ、接着強度が低下してまた折れる、という悪循環に陥ってしまったのでした。


そこで、やはり専用のプラスチック用接着剤(以下「プラ接着剤」といいます。)を使うことにしました。


ところが、問題が発生します。

切断面に瞬間接着剤のカスがこびりついて、プラ接着剤が十分に接着力を発揮できないことが判明したのでした。

そこで、断面の瞬間接着剤のカスを削り取ろうと思ったのですが、既に何度も修理を繰り返した断面は想像を絶する惨状で、もはや瞬間接着剤のカスと本体プラスチックの境すら判然としない有様・・・。
しかも、あまり断面を削ってレールの長さが変わってしまうのも困るしなあ。


と、いうことで、今回は断面の削りをほどほどにする代わりに、断面に針金を入れて強度を上げることにしました。
(なぜ真鍮線じゃないのかというと、単に家にあったのを使ったから、です(笑))

ピンバイスで壊れた両方のレール断面に穴を開け、一方のレール断面に針金を入れ固定します。
針金は4本入れました。
そして、互いの断面にプラ接着剤を塗って固定します。

この時、少しでも強く固定できるよう、接着剤を塗ってもすぐには接着せず、ちょっと置いてプラスチック部分がうるんでから、お互いを接着しました。

同時に4本の針金を反対側のレールの穴に通すのが、ちょっと面倒でしたが(笑)

それで、できたのがこちら。
硬化に時間がかかるため、24時間安静に(笑)
結構、今までになく、がっちり固定できた気がします。

また、子供に預けて遊ばせて、しばらく様子を見ることにしました。


2.凸ジョイントが折れたケース(部品あり)


最近、坂道レールのジョイント部が壊れたから直して、と子供から頼まれました。
さいわい、破断した凸ジョイントパーツが残っていたので、これを利用します。

この坂道レールは、今回が最初の破損だったので断面はキレイでした。しかし先のこともあり、瞬間接着剤ではなくプラ接着剤で固定することにします。
折れたパーツと破損部分。

プラ接着剤というと、子供のころ作ったプラモデルで、同梱された小さなチューブ式プラ接着剤を思い出します。
当時は使い方が悪かったせいか、あまりがっちりと固定できた記憶がなく、とにかく使い辛かった思い出しかありません。

そこで今回は、模型店で購入したタミヤセメントを使用し、強度を出すため「グリ着」をしました。

プラレールはディスプレイモデルとは異なり、見た目より頑丈さが大事です。

互いの接着面には多めにプラ接着剤をつけ、ちょっとおいて馴染ませてから接着しますが、更にその後、わざとパーツどうしをずらすような力を加えます。
すると、接着面から互いのパーツから溶けたプラスチック材がはみ出してきますので、この溶けたプラスチック材を混じりあわせるようなイメージで、グリグリグリグリ動かします(だから「グリ着」です)。

最初は、比較的軽い力でずらすことができますが、グリグリを繰り返すことで接着面が馴染んでくると、次第に重い力が必要になって、ずれ難くなってきます。
そして十分重くなってから、最後にパーツ位置を微調整して、終了です。
「グリ着」で接着
一応、接着してから24時間は安静(放置)して、完全に固着させました。

今回はただ接着剤で接着しただけですが、初めから壊れてなかったのかの如く、驚くほど強固に接着できました。

こちらも子供に預けて遊ばせて、しばらく様子を見ることにします。


3.凸ジョイントが折れたケース(部品なし)


同じように凸ジョイントが折れた坂道レールですが、こちらは破断した凸ジョイントパーツを紛失してしまい、長く放置していたものです。

今回、この修理を行いました。
凸ジョイントパーツの部品を紛失したレール(2本)。
足りない部分をプラ板で新設することにします。

まず、破損した部分のデコボコを削って、形状を整えました。
凸ジョイントパーツの破損部分。
破損部分の形状を整える。
続いて、プラ板から欠損部分を作りました。
プラ板を組み合わせ(左)、欠損部分を作成(右)
ちょうどいい厚さのプラ板がなかったため、1.2mmのプラ板を2枚重ねています。
写真右のように大まかな組み合わせを作り、現物と合わせながら削りだしていきました。

できたパーツは、例によって「グリ着」でグリグリグリグリやって固定します。

完成したのがこちら。
がっちり固定できました。
この後塗装する予定ですが、今回は時間が無かったのでここまでです。

塗装後の写真も、また機会があれば公開したいと思います。

これもまた、子供に預けて遊ばせて、しばらく様子を見る予定です。

1 件のコメント:

  1. グリ着、使わせていただきます。
    うちの子もやってくれました・・・・。

    返信削除